初冬の城南宮

伏見区の城南宮は、地下鉄竹田駅から西へ15分ほど、平安京造営の南北の基軸となった船岡山京田辺の甘南備山を結ぶ一直線上に位置し、鳥羽離宮鎮守府でした。
f:id:Fis-dur:20230112180906j:image

東鳥居を通り抜け、参道を進み鳥居を潜って拝殿で参拝を済ませ授与所から春の山に入ります。


f:id:Fis-dur:20230112181006j:image
多種の草花でも季節が外れるので花はありませんが花を引用した源氏物語の一節が花の名とともに名札に添えらています。咲き誇った草花を思い浮かべながら道を進みます。小さな流れを過ぎると平安の庭です、
f:id:Fis-dur:20230112181037j:image

段落ちの滝から遣水は寝殿造りの池に曲水の宴が催されます。平安の衣装を纏った七人の歌人が遣水の両側の席につき、上流から酒坏が自席の前に流れてくるまでに一首詠み杯を飲み干します。この後、七首の和歌を神職が詠じて奉納されます。
f:id:Fis-dur:20230112181127j:image

曲水の宴は東晋の蘭亭序にも表れています。王義之は蘭亭に名士達を招いて曲水の宴を開き、その時に集めた漢詩集の序文が蘭亭序であり、王義之の名筆として歴史に名を残しています。歴史の余韻に浸りながら、与謝野晶子の歌碑には季節の隔たりを感じます。

   五月雨に築土崩れて鳥羽殿の

                        いぬゐの池に沢瀉咲きぬ
f:id:Fis-dur:20230112181218j:image

一旦平安の庭を出て参道を渡り、室町の庭に移ります。初秋の名残の紅葉を仰ぎ見て、庭園をゆったり巡ります。幾度となく歴史の舞台となった城南宮では、承久の変の間際、流鏑馬の武者揃いを行って英気を養い、また鳥羽・伏見の戦いでは主戦場となりました。

池泉回遊式の庭園には、石垣、滝が象徴的に配され、室町文化を演出しています。

続いて、桃山の庭は枯山水様式で、芝の緑の広がりは大海原、刈り込みは山並みを表しています。
f:id:Fis-dur:20230112181252j:image

最後の離宮の庭は、枯山水が華やかな離宮時代を想わせ、玉砂利は離宮の池、緑は陸、岩組は殿舎を象徴すると言われます。
f:id:Fis-dur:20230112181313j:image

城南宮の庭園は、昭和の小堀遠州と呼ばれた中根金作の作で、春の山、平安の庭に始まり、最後に離宮の庭を作庭しました。