茶畑と万灯呂山

JR学研都市線は、西は京橋から神戸方面に直接通じ、東側は生駒山の北側を迂回して奈良に至るルートです。
先日、同志社前のホームで奈良行きの電車を待っていました。南北に走る線路のホームから、東正面にゆったりと静かに横たわる山並が望めます。所々、車道が折れ曲がり、途切れながら連なっています。晴天の下、惹かれるものを感じましたが、後で、その真ん中あたりに万灯呂山があるのが分かりました。
f:id:Fis-dur:20240211121156j:image
それから数日後の朝、思い立ち万灯呂山に登ることになりました。入山時間は3時間程度ですので間に合います。

京阪の黄檗駅から隣接のJR黄檗駅に乗り換え、奈良線山城多賀駅より歩き始めました。
f:id:Fis-dur:20240130182839j:image
小川を渡ると、舗装された道は次第に登り坂となります。
f:id:Fis-dur:20240211121112j:image

所々、茶畑が広がっています。お茶の生育に適した環境のため、茶の生産地となって、宇治茶として全国で嗜むことが出来ます。
f:id:Fis-dur:20240130182906j:image

また、観光農園もあり、筍掘り、いちご、ぶどう、蛍、柿、栗拾いなどが体験できます。  
40分ほど歩いて山路に入ります。階段になったり鉄製の手摺があるなど、整備された道です。山頂直下には東屋が、山頂は広場になっています。眺望は絶頂です。


f:id:Fis-dur:20240130182959j:image
西に向かって立つと、右の北側には、愛宕山から京都市南部の市街地、左から右へゆっくり北流する木津川の向う側には、同志社と甘南備山、交野山、はるか彼方には、茨木、高槻の峰、
f:id:Fis-dur:20240130183022j:image
左手の方へは次第に南の生駒山に続いていきます。左手の奥の方には、生駒山頂のアンテナ群も霞んて見えます。
f:id:Fis-dur:20240130183040j:image
遮ることのなく、京都から八尾まで一望のもとに眺めることができます。
麓に一休寺のある、この甘南備山は嘗て、目印の山でもありました。平安京造営の折、条里制の南北の中心線を、京都市船岡山と甘南備山を結ぶ線に定めたそうですか、山容が特徴的で20キロ離れていても、それと特定出来たようです。
f:id:Fis-dur:20240130184442j:image

下りはいつも早目に歩きますが、踏跡が

至る所にあるので、本道を外れないように気をつけます。崖の際を通ることもあるので、低い山でも用心が肝腎ですね。

下山後は奈良に出て、老舗の和菓子店で「御城之口餅」を買いました。